もどる       HOME               

 


白い頂の御岳・乗鞍・穂高・笠が岳・白山が望める
冬枯れの山が静かな気持ちにさせてくれる

 


41号を通る道はあまり好きでないので、東北自動車道を利用し、郡上八幡IC下車
( 大垣8:10より 約80km・2100円 )
256号を金山へ。 中原で左折。岩屋ダムまで36km。10:25到着


                                      

     金山湖に沿って進み、馬瀬大橋に差し掛かる所で足止め。(10:40)
          10:00〜10:30の次は12:00〜13:00の時間帯しか通れないとのこと( 3/12まで )

情報を仕入れていなかった為の失敗。今日は下見のつもりで、萩原からパスカル清見へ向かう257号に向かい
86号、小川へ向かって南下することに。地図を見ながら。知らない道だ。ドキドキ。
      馬瀬川に沿って北上。川も山もとってもきれい。本日も晴天。

小川に11:45。ひょっとして登れるかも。
半分あきらめていたけど、とりあえず登山口まで。
今回も、HPでせきすいさんのをプリントアウトし手元に。

86号はあまり車が通らないようで、木の枝がたくさん落ちている。
12時。登山口の看板発見。そして、バイオトイレ。(バクテリアとおが屑で分解する仕組み)
HPの画像と同じ物を見たときの安心感。
林道を3kmほど行った突き当りが登山口。車が1台駐車。
林道には落石が所々落ちている。
登山口辺りだけでも十分雰囲気がよくて、それだけでも満足。

リュックを背負い、12:05出発。

ファミリー向けに整備されて、たいへん歩きやすい。
野鳥の観察用あずま屋を過ぎ、


南尾根(左)と分かれて先へ。枯葉の静寂な空気がたまらない。
沢のせせらぎをききながら、ゆっくり歩く。

1本目の沢を往復・そして2本目を横切った先に水場・その先にも水場が計2つ
どんな状況かは確認してません。時々、紅葉が目を楽しませてくれます。

水場の先がチシマザサの坂

山腹を登り尾根にでて少しした所から、御岳の姿が。
木々の枝が邪魔をしますが、高度をあげるに従い乗鞍が。
小鳥のさえずりも聞こえ、少しのんびりする。
名前はわからないがキツツキもどきの姿も見れ超感激。12:45

時計をにらみながら、1:30まで登り、後は下山しようと。
とりあえず、チラッと見える展望を楽しもう。

始めは御岳で満足してても、高度をあげ、乗鞍が見える。
次は穂高をと。欲がでて、もう少しといいながら、高度をあげる。
さえぎるものがないような展望地はなかった。

1:10。土の質が変わると共に、景色がみえなくなる。
足早になり、ついでに山頂まで。

時々、白山の姿が見え、真っ白に化粧した姿がいい。

1:25。山頂の表示。次回来るときの為にとっておこう。
とし君に見せてあげたい。沢のあまごも気になるだろう。

山頂を見ずして下山。すぐに岳美岩。これもお預け。
南尾根ルートの方が展望がいい。

山頂まで300m・600mの表示を過ぎ、展望地に。1:40
ゆっくり(2〜3分)展望を堪能し先に。
いつまでも、ここにいたい気持ちは置いといて。


Uターンするように下った所が今回のハイライト

パノラマ写真をとるならここで。岳美岩も見える。登りのコースも。

こちら側はごろ石が多く、やや歩きにくい。1:54沢を越え、1:58滝に。
子鹿の涙と名がついている。
この先が、登りに。下りの途中の登りはいやなものです。
5分そこそこで、登りもおしまい。やれやれ。2:05

これからは只ひたすら降りるだけ。
親切に木に名札がかかっている。
ちなみに、ぶなの木ルートはメグスリノキ・ウダイカンバ・ミズナラ・シロモジ。
南尾根はシナノキ・ウリハダカエデ・シラキ・リョウブ・タムシバ・ウダイカンバ。
メモったのは、一部。はっぱがついていないので、判別できず。
赤いつぶつぶの植物が時々みうけられました。季節はずれのすみれも。

予定どおり、2:30下山。あ〜。いい山だったな〜。


平日は人が少なく、先客1台。
いつのまにか山が白くなって、冬が着実にきている。

今度はパノラマ写真にチャレンジ


SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送